電機メーカーの駐在員として、中国工場で購入部材の品質管理責任者をしていました。多くの仕入先の中国工場・現場を見て、品質管理・品質改善指導をし、時に一緒に改善に取組みました。業種は違っても中国独自の問題点に着目し、それを解消することで改善が大きく進むことに気が付きました。
中国に進出している日系企業の多くが、品質管理、工場オペレーション、従業員への教育や意識向上などに悩みを抱えています。そうした企業の方に、中国業務経験や技術などわたしが持っている強みがお役に立てると確信しています。特に、十分に人材を確保することが難しい企業の支援をしたいという強い想いを持っています。
中国工場の品質管理・品質問題を3Mを切り口として考えてみます。 |
 |
−中国人作業者に日本の常識、当たり前は通用しません。 そんな作業者の意識改革と定着が課題です。
−工場運営のカギを握っているのが中国人管理者です。 この管理者の育成が必要不可欠です。
−経営トップの考え方や方針、姿勢で工場の未来が決まります。
−日本人駐在員への教育も必要になる場合があります。 日本では経験のない業務まで任せられることが多く、能力・工数ともに不足です。 |
 |
・日本と同じ設備でもすぐには同じものは出来ません。
・細かなオペレーションのノウハウは日本に置き去りです。 |
 |
・日本では使わなかった中国製部材の使用が当たり前になってきています。
・その品質は日本製とは比較になりません。 |
[1]中国工場に精通したコンサルタント
中国への駐在経験が豊富で中国の生産現場に精通したコンサルタントが指導いたします。 |
 |
[2]生産現場で一緒に取組む
コンサルタントが生産現場で工場スタッフと一緒になり考え、工場の実状に合致した指導を行います。 |
 |
[3]分かりやすさ
「なぜ必要か」「何を行うのか」「どのように行うか」「具体的にはどうするか」について明確に指導いたしますので、分かりやすいと定評です。 |
 |
[4]継続性・発展性
品質管理の構築から始まり工場管理全般、そして改善活動の推進まで指導しますので、指導終了後も継続され、発展性があります。 |
 |
[5]人材育成
指導の過程がスタッフ教育にもなりますので、人材育成につながります。ご要望により、中国人管理職教育も実施いたします。 |
 |
1.品質管理体制の構築
2.品質改善による顧客クレーム低減及び工程不良低減
3.中国人管理者教育
4.従業員教育システムの構築
5.工程改善・ムダ取りによる工場生産性アップ
6.中国工場運営管理指導
7.仕入先品質管理・改善指導支援
8.製造委託先及び仕入先の工場監査代行
9.中国工場立上げ支援 |